みなさまこんにちは!
めっきり寒くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか?
今年もさっそくインフルエンザの足音が聞こえてきておりますねぇ。
関東ではふうしんが流行しているそうで、社会問題にもなってますね。
気を付けて下さい。
さて、11月も半ばに入りましたが、11月といえば旧暦でいう『神無月
(かんなづき)』。
そんなこと知ってるわい。と言われそうですがその『神無月』と言われ
る由来はご存知でしょうか?
旧暦の10月は神様の総本山である天照大御神(あまてらすおおみかみ)
が祀られている出雲大社(島根県出雲市)に全国各地の神様が年に1度、
会議をするために集合するので留守になってしまうために、神無し月と
言われるようになったみたいです。
出雲ではその逆で、各地の神様が一堂に集合するので、神在り月という
そうです。(諸説あるようです。)
早いもので来月は師走です。風邪などひかぬように皆さまご自愛ください。